金沢の森育推進事業「木育キャラバン」2018 (終了)

金沢の森育「木育キャラバン」2018は、終了いたしました。参加してくださったたくさんの皆様ありがとうございました。

たくさんの木のおもちゃが勢揃い!「金沢21世紀美術館」で毎日遊ぼう!

3/6(火)から3/11(日)までの6日間。毎日思い切り遊べます。
イベントチラシはコチラ
【ご注意など】
・平日について
木育キャラバン開催中の平日午前はたくさんの園児の皆さんが来場します。
お昼頃より、会場内に余裕が出てまいりますので、午後からですと、ゆっくりと遊んでいただけると思います。
・週末について
木育キャラバン開催中の土日は、昨年の例によりますと会場内は混雑が予想されます。
駐車場も混み合いますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
会場内への入場もお待ちいただく可能性もありますので、あらかじめご了承くださいませ。

◆日本の木をつかったオークヴィレッジ「木育キャラバン」!《6日間開催》

2018年3月6日(火)~11日(日)10:00~16:00(入場15:30まで)入場料300円※2歳以下無料
東京おもちゃ美術館オークヴィレッジ(岐阜県高山市)が連携してつくりあげた、
多彩な国産広葉樹の個性の違いを、おもちゃでの遊びを通じて、五感で体感できる「木育キャラバン」。
木育キャラバンは、各地へ赴き、日本の文化、子どもの創造性を刺激する遊び場を展開しています。
この「オークヴィレッジ木育キャラバン」は、日本の森林保全・地方創生につながる「地域森林資源」を
活用するプロジェクトから生まれたおもちゃや用具を随所に配しています。
会場は昨年度の開催の2倍を超える500㎡、やってくる木のおもちゃも2倍です。お楽しみに!

◆「東京おもちゃ美術館館長の講演」と「パネルディスカッション」《平日開催》

2018年3月9日(土)17:45~20:00(受付17:00~)入場・参加料無料
【第1部:講演】「生涯木育が地域を創る~東京おもちゃ美術館が社会を変える~」
        東京おもちゃ美術館 館長 多田 千尋氏
【第2部:パネルディスカッション】「地域で求められる木や森のこと」を考える。
金沢市で木や森、林業、環境教育、木育などに関わるパネリストの皆さんと
金沢をはじめ地域で求められる木や森を利用する取組みについて考えます。
パネリスト:
     北陸学院大学 子ども教育学科 学科長・教授 中島 賢介 氏
     もりラバー林業女子会@石川 代表 砂山 亜紀子 氏
     さんのきファクトリー合同会社 代表 森 進太郎 氏
コーディネーター:
     NPO法人角間里山みらい 専務理事・事務局長 河崎 仁志

木育に興味がある関心がある方、木材や林業関係者のみなさん、ぜひ参加ください。

◆地域で木にかかわる活動を行う3団体の「ミニ講演」《平日開催》

森を守りたい!子どもたちに伝えたい!木のおもちゃで笑顔を!
皆さんに知ってほしい3団体の活動をご紹介します。
2018年3月6日(火)~8日(木)13:00~15:00くらいまで 参加無料、体験有料
・3/6(火)「Lotus Ploject 児童養護施設への木育キャラバン」
love lotusブランド商品の売上の5%を使い児童養護施設への木育活動を行なう(株)ロータスコンセプト
代表取締役蒲田ちか氏の"子どもたちの笑顔のための活動"への想いをお聞きします。
love lotusブランド関連商品の販売もある予定です。
・3/7(水)「Rootive & 36kendamacrew」
企業理念が「森と生きる」のルーティヴ(株)代表取締役 加藤麻美氏とクリエイティブなけん玉のパフォーマンスで
観衆を虜にする36kendamacrew。森への想い、“けん玉”について対談とパフォーマンスです。
けん玉販売もある予定です。
・3/8(木)「森のたくはいびん 未来の自分とのやくそく ~○年後の自分におくるメダル」
「木にふれる・木を使う・木を学ぶ」体験から子どもたちに向けて"未来の森を守る心、森を大切に思う心"を
育む活動を行っている森のたくはいびん代表 野口美津子氏。
お話と間伐材を使ったメダルづくりをします。体験はひとつ1000円です。

ミニ講座はいずれも申込み不要です。平日の午後の開催です。ぜひ、お越しください。

◆地域の木を使って木工体験しよう!「ワークショップ」《土日開催》

2017年3月10日(土)・11日(日)10:00~16:00 体験料・申し込みは各ブースごと
《やまのおうち》金沢市
・子どもたちにいつも大人気のココロカメラづくり、新作!木のクルマづくり 各1000円
《IKARI工房》氷見市
・カスタネット、モビール、葉っぱのけん玉、コースターづくりなど 各500~1000円
《日本全国スギダラケ倶楽部 金沢支部&関西支部》金沢市、京都府
・金沢の木を使ったシェイカー、箸置き、木のおもちゃづくりなど 各500~1600円
《金沢の森育おもちゃとワークショップ検討委員会》金沢市
・みんな加賀友禅の“アナログD”デザイナー!金沢の広葉樹でつくったスタンプで遊ぼう!
 スタンプの絵柄は金沢らしく加賀友禅。スタンプしてつくる友禅でデザイナー体験してみませんか?(無料)

※体験料には限りがあります。体験により年齢に制限があるものもあります。体験は各ブースでお申込みください。
 また都合により体験内容が変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。

◆幼児教育を学ぶ「大学生ワークショップ」《平日随時開催》

申込不要、参加無料
木育キャラバン開催中の平日、金沢市内の大学で幼児教育を学ぶ学生が、木のおもちゃなどを使い遊びを提案します。
大学生と遊ぼう!

◆会 場

金沢21世紀美術館
市民ギャラリーB(地下1階)地下入口すぐ、駐車場より入れます。
 石川県金沢市広坂1-2-1 Tel:076-220-2800 (代表) 

◆主催等

【主催】金沢市、【運営】NPO法人角間里山みらい
【共催】 金沢21世紀美術館[(公財)金沢芸術創造財団 ]
【特別協力】東京おもちゃ美術館、認定NPO法人芸術と遊び創造協会、オークヴィレッジ株式会社
【協力】北陸学院大学、金沢アート工房、金沢森林組合、金沢市林業振興協議会、さんのきファクトリー合同会社、もりラバー林業女子会@石川

◆その他

金沢の森育推進事業「木育キャラバン」および各プログラムは、事前申込みの必要はありません。3/10・11「ワークショップ」は当日会場にて予約が必要なものもあります。混雑の際は入場をお待ちいただく場合があります。
会場内は飲食は不可です。ベビーカーは、会場内に持ち込みはできません。指定の置き場所にお願いします。
イベント開催時に撮影した写真・映像は、金沢市森林再生課および特定非営利法人角間里山みらいの広報等に使用いたします。スケジュールおよび内容等は、都合により変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。